ランニング知識

「本当に使える?」Audible× ランニングを試した正直な感想【おすすめコンテンツも紹介】

[PR]当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。「アフィリエイトには1円もやらん!」という方はご自身で検索して購入することをおすすめします。少しでも「応援してもいいよ」という親切な方は当サイトのリンクからの購入をよろしくお願いします。

あなたにとって「最もコスパのいいサブスク」はなんですか?

スマートフォンやSNSの利用増加に伴い、日本人の読書離れが進んでいます。

1ヵ月で1冊も本を読まない人の割合は47%、65.1%の人が「読書量は減っている」と回答しています。

一方で裕福な人ほど読書量が多いという傾向は、実際にいくつかの調査で確認されています。日本でも、年収1500万円以上の世帯では1ヶ月に3冊以上本を読む人の割合が40.5%と高く、年収300~500万円未満の世帯では22.6%です。(引用元

「成功する人ほど読書をしている」という傾向は事実です。

毎日仕事は忙しいし、家では子どもの面倒も見ないといけないし、読書に割く時間なんて無いよ!

と言いたくなる気持ちもよく分かります。

そんな時間の無いあなたに、読書もできて健康的な体、体力を維持できてメンタルも鍛えられて、そして新しい趣味もみつかる、超高効率ないい方法があります。

それが、「ランニングしながらオーディブルを聴く」です。

Audible(オーディブル)はAmazonが提供する「耳で聞く」読書サービス。

ランニング中にオーディブルを使用することで、ランニングで体力と精神力を鍛え、更にオーディブルで知力も鍛える。

オーディブルを使用することでランニングの時間がより充実したものとなります。

オーディブルって走ってる間にほんとに使えるの?

と疑問を持っている方に、結論から言うと使えます。オーディブルは、ランナーにこそおすすめしたいサービスです。

ランニングから日常生活まで耳の空いてる時間をすべて読書時間に変えることができ、たくさんの本を聴けるオーディブルはコスパも最高のサービスです。

でもオーディブルってあまり周りに聴いてる人いないし、ってことはイマイチなんじゃない?

確かにオーディブルで「聴く読書」はあまり一般的ではありません。それは読書習慣の違いによるもの。やはり読書と言えば紙や電子書籍で「読む」ことが読書の基本とされ、新しいオーディオブックの「聴く読書」は馴染が薄いです。

しかし海外ではオーディオブックの普及が進んでいます。アメリカでは23%、中国では57.3%(引用元)。日本でも今後普及していくことも考えられます。

聴く読書を先取りしてみませんか?聴く読書に慣れるかどうかが人生の分かれ道!

まだまだ日本では馴染みの薄いオーディブルですが、この記事ではオーディブルが特にランニングにおすすめである理由をオーディブル愛用者の私の実体験も交えて解説します。

この記事を読むことで、オーディブルがコスパのいいサブスクである理由も理解できると思います。

オーディブルが気になってる方はぜひ読んでみてください!

\習慣化できるか30日間無料で試してみませんか?即退会OK/

オーディブルとは?基本情報をサクッとご紹介

Amazonが提供する「Audible(オーディブル)」は、プロのナレーターが朗読する本を聴けるオーディオブックサービスです。以下にその特徴をまとめます。

Audibleの特徴

  • 聴き放題プラン: 月額1,500円(税込)で20万冊以上のオーディオブックやポッドキャストが聴き放題。
  • 幅広いジャンル: ビジネス書、小説、語学学習、文学、落語など多彩なコンテンツを提供。
  • プロの朗読: 声優やナレーターによる高品質な朗読で、臨場感ある読書体験を楽しめる。
  • 再生スピード調整: 0.5倍速から3.5倍速まで調整可能で、語学学習や効率的な読書に最適。
  • ダウンロード機能: オフラインでも利用可能で、通勤中や家事中など隙間時間を活用できる。

料金プラン

2025年3月現在、Audibleの料金は月額1,500円(税込)で聴き放題です。

しかし、本によっては聴き放題では提供されておらず、別途購入が必要となります。Audible会員なら聴き放題対象ではない本も、通常価格の30%OFFで購入可能です。

初回登録者には30日間の無料体験が提供されます。

もう無料キャンペーンは一度使ったしなぁ

という方に朗報

30日間無料体験は、一度無料体験を利用して解約しても、また利用できる場合があります

条件は明確ではありませんが、半年や1年でまた無料体験を利用できるという報告もあります。

一度無料体験を利用した方もまた使えるかもしれません。ぜひもう一度申し込んでみてはどうでしょうか?

\もう一度30日間無料が使えるか確認!/

利用方法

利用方法とっても簡単。ざっくり以下の通りです。

  1. Audible登録サイトより「30日間の無料体験を試す」をクリック
  2. Amazonアカウントでサインイン
  3. Amazonアカウントにクレジットカード情報を未登録の方はクレジットカードを登録
  4. 「無料体験を試す」をクリックしてAudibleに登録完了。
  5. スマホやタブレットに専用アプリをダウンロード。
  6. 聴きたい作品を選び、ストリーミングまたはダウンロードして利用可能。

Amazonでお買い物したことがある人はすぐにはじめられます

類似サービスとの比較

類似サービスとしてaudiobook.jpがあります。

オーディブルとどちらがいいのか気になると思いますので、簡単に比較も載せておきます。

項目Audibleaudiobook.jp
運営会社Amazonオトバンク
月額料金1,500円(聴き放題プラン)1,330円(聴き放題プラン)、年間プランなら月額約833円
無料体験期間30日間14日間
聴き放題対象作品数約20万冊以上約1.5万冊以上
総配信数40万冊以上非公開
ジャンルの幅広さ小説、ポッドキャスト、洋書、ビジネス書、語学学習など多岐にわたるビジネス書、自己啓発書、資格対策本など実用書に特化
ナレーションの質プロのナレーター、声優、有名俳優による高品質な朗読プロのナレーターや声優による朗読
アプリ機能再生速度調整(0.5~3.5倍速)、ブックマーク、スリープタイマー、Alexa連携など再生速度調整(0.5~4倍速)、ブックマーク、スリープタイマー
単品購入価格高め(2,000~2,500円が多いが会員は30%割引)比較的安価(1,500~2,000円が多い)
特に強いジャンル小説や洋書、ポッドキャストビジネス書や自己啓発書
対応端末iOS、Android、PC、Fireタブレット、EchoシリーズiOS、Android、PC
キャンペーン頻度不定期で3か月無料体験キャンペーンあり定期的にセールや無料期間延長キャンペーンあり

年契約にするとaudiobook.jpは月でオーディブルの半額近くまで安くなります。

価格で選ぶならaudiobook.jp、コンテンツの量で選ぶならオーディブルがおすすめです。

読書を楽しむという目的を考えると、いろんな本を楽しめた方が満足度は高いですよね。

読みたいあの本はaudiobook.jpにはないけどオーディブルにはあるのか

なんてシーンも考えられます。

そう考えると少し高いですが、コンテンツの量が多いオーディブルは選択肢としてありだと思います。

オーディブルの強みは「Kindle本がオーディブルでも配信されている」という点も挙げられます。

最近は、

  1. すぐに収益化につながる
  2. 利益率が高い
  3. 不労所得が得られる
  4. 電子書籍の需要増加が見込める

といった理由から、個人出版者がKindle出版に参入するケースが増えています。つまり本屋さんには無い、Kindleでしか楽しめないコンテンツが増えているということ。そして敷居の低さからKindleコンテンツは今後も増え続けることが予想されます。

オーディブルは今後増えてくるKindle本も楽しめると思うと、オーディブルのコンテンツ量での優位性はどんどん大きくなります。

数百円の差なのでそこは読書を楽しむ満足度への投資と思えばおつりがくるくらい価値はあると感じてます!

\オーディブルの圧倒的なコンテンツから好きな本を楽しもう/

オーディブルがランニングにおすすめな理由

オーディブルの概要についてご紹介させていただきました。

月額1,500円(税込)で20万冊以上が聴き放題、そんなオーディブルがなぜランニングにおすすめなの、私の実体験に基づいて解説していきます。

時間を有効活用できる

なんといっても時間の有効活用。これに尽きます。

走っている間もランニングフォームを意識したり、呼吸を整えたり、静けさの中頭の中を空っぽにしてリフレッシュしたり、音楽を聴いてリフレッシュしたり、ランニング中もあれこれやることはあります。

その中の選択肢の一つとして、読書をする。この選択肢が増えるのは大きいです

走る時間も、ランニングに慣れてくると長い時はゆっくりなペースで2時間以上走ることもあります。

そうすると集中力も途切れてくるし、やはりちょっと飽きてきます。

そんな時にオーディブルがあると、飽きた時間も有効に活用しながら走り続けることができます。

ランニングと読書を別々にしていたら、ランニングの時間と読書の時間を別々に確保する必要があります。

毎日平日は走る時間の確保も難しいのに、更に読書の時間を確保なんて到底無理ですよね。

時間も倍かかってしまいます。

ランニングと同時に読書ができる。忙しいビジネスマンには革命的なサービスです!

知識がアップ

オーディブルで聴く読書を続ければ、確実に知識がアップします。

オーディブルならジャンルも豊富で20種類もあります。

普段お金を出して本を買う場合は、どうしても本当に必要な本、ジャンルに偏ってしまいます。

しかしオーディブルで聴くならタダ!普段なら絶対買わないジャンルの本にも手が伸ばしやすく、知識の幅も広がります。

総務省の調査によると、勉強している社会人の割合はなんとたったの5%だそうです。オーディブルで聴くだけで、日本人の上位5%に入ることができます

オーディブルで勉強する習慣を身につけて、上位5%を狙っていきましょう!

\オーディブルで読書習慣を身につけよう!/

その日の行動が変わる

私は朝ラン派ですが、朝ラン中に本を聴くことで、本で学んだことがその日の行動を変えてくれます

走っている最中に新しい発見、知ってはいたけど忘れていた知識を聴くと改めて

「ああ、そうだよなぁ。よし今日はそれを意識してみよう!」

という気持ちになります。

1日一つの気づきがあれば1年で365個もレベルアップできます。

1年で大きく成長することは間違いなしです。

オーディブルで読書するのとしないのでは大きな差!

ランニングと共に読書習慣が身につく

ランニングと一緒にすることで、オーディブルでの読書習慣が身につきます

走り出す前にイヤホンを付けて、オーディブルの本を再生する。

これをランニング時のルーチンにするだけで、ランニング時の読書習慣の出来上がり。

とっても簡単です。

でも走る前に本を選ぶのが面倒なんじゃないの?

と思われるかもしれませんが、そんなことは無いです。

なぜなら、良くも悪くもオーディブルは同じ本を繰り返して読んでも学びになるからです。

「良くも悪くも」と言った理由は、オーディブルはこちらのペースに合わせてくれず淡々と読み上げてくるので、どうしても聞き逃しがでてきます。

繰り返して聴くことで、聞き逃した部分も聴けるし、知識もどんどん定着してくる。気軽に繰り返し聴けるのがオーディブルのいいところかなとも思っています。

音楽だってお気に入りの曲を何回も聴きますよね?それと同じように、ライブラリにあるお気に入りの本を聴く、そして走る。

そんな使い方でオーディブルの読書習慣が身につくのかなと感じています。

「趣味はランニングと読書」、そう言えると素敵ですよね。

\30日無料で「趣味はランニングと読書」になる/

ランニング習慣が続く

ランニングと読書をセットにすることで、「読書を楽しみたいからランニングをする」と逆にランニングをするきっかけになることもあります。

そんなことあるの?

と思うかもしれませんが、あるんです。

家でオーディブルで聴きながら読書をしていると、やはり家族が話しかけてきたり、部屋のことが気になったりして聴く読書に集中できません

というか聴く読書に集中しながら部屋でじっとしてると、目も体も手持ち無沙汰になって逆にそわそわして集中するのが難しい。

「なんか手持ち無沙汰だしちょっと走ってくるか」という気持ちになりランニングのきっかけになります。

そして外で走りながら聴く読書をする。走りながら読書をする自分に自己肯定感爆上がりです。

オーディブルはランニングととても相性がいいです!

ランニングのモチベーションアップ

ランニング中に自己啓発の本を聴くとランニングのモチベーションがアップします。

長時間走っていると、やはり足も疲れてくるし「ちょっと歩こうかな」と心が折れそうになる瞬間もあります。

もちろん無理せず休憩することも大切ですが、オーディブルで自己啓発の本を聴いていると、オーディブルがランニングを頑張る自分を応援してくれます

モチベーションがアップすれば背筋も伸びて、足も軽くなり走りも良くなってきます。

ランニングという行為自体を頑張れるのもオーディブルのいいところです。

\【ランニング×オーディブル】30日間無料で試してみませんか?即退会OK/

操作も簡単

オーディブルなら操作も簡単です。特に便利なのが、30秒巻き戻しボタン。

ランニング中に聴いていると、やはり聴きながしてしまい

「あ、今の結論気になるけどその前の解説を聞き逃した」

というシーンがよくあります。

そんな時に30秒巻き戻しボタンを2,3回タップする。そうすると聴きたい部分に簡単に戻れるのでとても便利です。

あとiPhoneならクリップ&メモ機能も便利。

聴いていて気になった部分をクリップで残しておけば、あとからまたその部分を簡単に再生できるという機能です。

いろんな本を聴いていると、「聴きやすく学びの多い本だったなぁ」と感じる本に出合うことがあります。

そういった本はお気に入りになり、繰り返し何度も聴きます。

しかしもう一度全部聴き直すというのもかなり時間がかかってしまう。2倍速で聞いても2,3時間かかります

そんな時に、クリップで残していれば本当に心に響いた部分だけ聴き直すことができます。

もちろん全部聴くのもいいですが、聴きたいとこだけ聴けるのは時短にもなってとても便利です。

そもそもオーディブルはお得なサービス

これまでランニングシーンでオーディブルを使うことのメリットを解説してきましたが、オーディブルはそもそもとてもお得なサービスです。

使わないと人生損するレベルだと個人的には思っています。

月額1,500円なのに何がお得なの?

と思われるかもしれないので、ここからはなぜお得なのかその理由を100%主観で解説します。

お得①:月額1,500円はお得 価値で考える

「新たなサブスクとして月額1,500円」と思うとちょっとひるむ気持ちもわかります。

月額で1,500円、年間だと18,000円です。金額の数字だけ見ると安くはないです。

しかし金額だけじゃなくて1,500円に見合った価値があるかを考えてみてください。

都市部での外食ランチは平均1,000~1,500円程度。1,500円はちょっとしたランチの一回分です。

ラーメンランチに餃子を付けたら1,500円いく場合もあります。

ランチは一時的な満足感になりますが、1,500円くらいのランチではお腹は満たされますが感動するほどの満足感は無い場合が多い。

オーディブルは月額1,500円で20万冊以上のオーディオブックが聴き放題。

ランチ1回分で、知識や教養を深める体験を1か月間得られます。

そしてオーディブルで得た知識は、自己成長や学びを通じて長期的な価値を提供してくれます。

そう考えると1,500円で得られる価値はとても大きいです!

1,500円なら本買えばいいんじゃない?本なら買って残るからまた読めるし

という声が聞こえてきそうですが、本当に繰り返し読むことってどれほどあるか考えてみてください

私は買った本は読んで満足してすぐ本棚に片付けてしまいます。その後また読むのは良くて1年後くらいです。

しかしオーディブルなら本の再生ボタンを押すだけで自動で読み上げてくれる。この手軽さがあるので簡単に繰り返して聴けます

気に入った本は1週間以内に2,3回聴くこともあります。

「お気に入りの本を何度も繰り返し読んでる」と言えば、なんか知的な読書家っぽいですよね。

オーディブルならそんな知的な読書家に簡単になれます。

\30日間無料で〝知的な読書家〟になってみる!即退会OK/

お得②:月額1,500円はお得 金額で考える

月額1,500円は金額面で見てもかなりお得です。

本を1冊1,500円とした場合、1日に1冊聴くと30日で45,000円分の本を読んだことになります。

1,500円で45,000円分の本が読めるなんてめちゃくちゃお得です。

1日に1冊も聴けるの?

と言われそうですが、余裕で聴けます。

私は大体2倍速で聴くので、本1冊2~3時間くらいです。

これだけ足すと合計5.5時間分。2冊は読めます!

(「仕事中に聴くな」と言われそうですが、ちゃんと手は動かしてるので大丈夫です)

1日2冊読んだら30日で60冊、金額にしてなんと90,000円分です。

1,500円で90,000円分も本を聴ける。それが私にとってのオーディブルです。

1,500円で聴き放題は心の底からお得だと感じてます

お得③:20万冊以上というコンテンツ量がお得

オーディブルは1,500円で20万冊以上のコンテンツを聴くことができます。

20万冊の本って金額になおすといくらになるか考えてみてください。

1冊1,500円と考えると20万冊は金額になおすと3億円です!

月額1,500円で3億円分の本が読めるというのは明らかにお得です。

しかも本の量も毎月増えています。2022年時点では12万冊で2024年には20万冊に増えています。

2年で8万冊なので、単純に割ると1ヵ月で約3,000冊増える計算。金額になおすと毎月約450万円分増えています。

1,500円払って450万円分の本が増えると考えるとものすごくお得だと感じます。

\30日間無料でどんな本が探してみる?即退会OK/

お得④:家事や通勤時など日常も充実してお得

家事で皿洗いや掃除をしているとき、また通勤時あなたはどのように過ごしていますか?

普通にただ皿を洗っているし、通勤時はもくもくと歩いてるよ?

そんな時間の使い方をしていてはもったいないです。

家では私が皿洗い担当です。皿洗いが1回15分、朝夜で一日30分は皿洗いをしています。

1年間で皿洗いに費やす時間は10,950時間です。この10,950時間ただ何もせず皿だけ洗って消費するのはもったいないですよね。

オーディブルなら手で作業をしている間も耳での読書時間に。皿洗いの10,950時間を読書で学びの時間に変えることができます。他にも

  • 掃除中
  • 歯磨き中
  • 柔軟体操中
  • 通勤の支度中
  • お風呂に入っている間
  • 運転中
  • 子どもの習い事の送迎や待ち時間

など、いろんな時間をオーディブルで読書時間に変えることができます。そう思うと使わないと損ですよね。

まさに「塵も積もれば山となる」です!

お得⑤:30日の無料体験がお得

オーディブルなら30日間無料で20万冊以上から好きな本を聴き放題です。

無料体験中は一切の料金が発生せず、満足しなければいつでもキャンセル可能リスクはほぼゼロです。

1日1冊聴いたとして、1冊1,500円なら30日で45,000円。

30日の無料体験期間で45,000円分の読書を無料で体験できることになります。

また、無料体験期間も30日とaudiobook.jpの14日間よりも長く、自分に合うサービスか体験するには十分な期間です。

更に、30日間無料体験期間中でもオーディブルの有料コンテンツを30%オフで購入できます。購入したコンテンツは退会後も保持されるので、30%オフでオーディオブックを買えるのもとてもお得です。

たまに期間限定で2ヵ月99円など、よりお得なキャンペーンを開催している場合もありますが、個人的にはキャンペーンを待たずに今すぐ申し込むことをおすすめします。

なぜなら、キャンペーンが開催されるまで待つ時間がもったいない。時間はタダじゃない。まさに「機会損失」です。

1日1冊読むなら、1日待つごとに1,500円分読書で学ぶ機会を失ったことになります。2ヵ月99円は金額になおすと30日無料より1,401円お得ですが、そんな差は1日で消し飛ぶ計算です。

「いつお得になるかな?」と考えている間の〝脳のリソース〟ももったいないです

少しでも「毎日忙しくて読書に割く時間が無い。でも読書もしたい」と思ってる方はまずは無料体験から、今すぐに申し込むことをおすすめします。

\30日間無料で効率的に読書習慣を!即退会OK/

ランニング中におすすめのオーディブルコンテンツ

ランニング中にオーディブルで聴くおすすめのコンテンツを3つランキング形式でご紹介します。

第1位 栗山ノート
栗山英樹監督の著書『栗山ノート』は、名選手を育て上げた知将が日々記してきたノートの内容を初めて公開し、人材育成や組織運営、自身の成長について深く掘り下げた一冊です。監督経験がない状態で就任しながらも、なぜ勝てるのか、どんな時に人は育つのかを解説し、万人に通じる成功と育成の方程式を提示しています

栗山ノートは「論語」「書経」「易経」といった古くから伝わる普遍的な教えを、栗山監督の実体験と共にわかりやすく教えてくれる本です。

「論語」「書経」「易経」は本当は人類みんな学んだ方がいい色褪せない今でも使える教え。

でも読んだ方がいいのは分かるけどとっつきにくいし読めないよ。

という方にこの本はとてもおすすめの本です。栗山監督の実体験に基づいた解説がとても分かりやすい!

特にリーダーとして組織を率いる方や、子供を育てる親、教師、さらには自己成長を目指す若者に向けた熱いメッセージが込められており、万人におすすめしたい本です。

『栗山ノート』はオーディブルとの相性もとてもいいです。

よく野球の試合のシーンが出てきますが、プロのナレーションによる朗読に臨場感があり、聞いてて野球のシーンが頭の中に思い浮かびドキドキしてきます。

このナレーションで気持ちが盛り上がって感動が伝わるというのはオーディブルならでは!ぜひ体感してみてほしいです。

『栗山ノート』はランニングとの相性もバッチリ。一つ一つのエピソードが5分くらいと短いので、15分のランニングなら3本とランニングに合わせて区切り良く聴き終えることができます

『一日は一生の縮図』など一つ一つのメッセージが深くそして熱く、「そうだ。今日も頑張ろう!」と前向きな気持ちになれます。特に朝ランにはおすすめの一冊です!

第2位 365日、超ハッピーになれる言葉
『365日、絶好調で超ハッピーになれる言葉』は、Testosterone氏が10年間にわたりSNSで発信してきたポジティブな言葉を厳選し、365日分のメッセージとしてまとめた一冊です。
行動する勇気や自己肯定感を高めるヒント、そして筋トレ愛に満ちた内容が特徴的で、日々の生活を前向きにする力を与えてくれます。

第2位は『栗山ノート2』にしようかと思いましたが、それではあんまりなので別の本をご紹介。

第2位は『365日、絶好調で超ハッピーになれる言葉』です!

『365日、絶好調で超ハッピーになれる言葉』は、「寝ろ、食べろ、筋トレしろ」というシンプルな教えを通じて、自分自身を大切にすることの重要性を伝えてくれます。

元気が欲しいときや前向きになりたいときの頼れる一冊です!

プロのナレーター白石稔氏による朗読で、テンポよく聞けるため、移動中や隙間時間にも最適です。

短い言葉が心に響き、ポジティブなエネルギーをもらえます。

『365日、絶好調で超ハッピーになれる言葉』もランニングにおすすめ。

一つ一つのエピソードが短いので、ランニングの終わりとともに区切り良く終わらせることができます

毎日少しずつ聴くことで気分もリセットされ、「今日も一日頑張ろう!」という気持ちになれます。

第3位 夢をかなえる象
『夢をかなえるゾウ』は、水野敬也氏による自己啓発書で、関西弁を話すユーモラスなゾウの神様「ガネーシャ」と平凡なサラリーマンの交流を描いた物語。
ガネーシャが与える「靴を磨く」「募金する」など一見地味な課題を通じて、主人公が少しずつ成長していく姿が描かれています。笑いあり、感動ありのストーリーは、自己啓発の枠を超えたエンターテインメント本です。

『夢をかなえるゾウ』は読んだことがある人も多いと思いますが、ぜひオーディブルで聴いてほしい本。

プロのナレーター岩崎了氏による朗読で、対話形式の内容が音声でさらに臨場感を増し、音声だからこそガネーシャのユーモアや関西弁の魅力が存分に伝わってきます

ガネーシャの課題は本当にシンプルだけど深い。

日常生活に取り入れやすい実践的な教えと、心温まる物語で、新たな気づきと前向きなエネルギーを与えてくれる一冊です。

『夢をかなえるゾウ』ランニング中にもおすすめの一冊。『栗山ノート』や『365日、絶好調で超ハッピーになれる言葉』のように区切りは良くないかもしれませんが、ユーモアがあり物語風に進んでいくので、難しい言葉が無くランニング中でもとても聴きやすい本です。

\30日間無料試しに聴いてみる?即退会OK/

ランニングでオーディブルを使う時の注意事項

ランニング中にオーディブルを活用すると、ランニングしながら知識を深めたり、モチベーションを高めることができます。

しかし、快適かつ安全に利用するためには気を付けるべきポイントもあります。

ここでは、ランニングでオーディブルを使う時の注意点をまとめてみました。

安全性の確保

ノイズキャンセリング機能は避ける

ランニング中は、安全のためにも車や自転車、歩行者の存在を音で確認することが重要です。

完全に音を遮断するノイズキャンセリングイヤホンは、車や自転車、歩行者の接近に気づかず事故のリスクを高める可能性があります。

ランニング中は、Shokz Openrunのような骨伝導イヤホンやオープンイヤー型のイヤホンの使用を検討しましょう。

私はオープンイヤー型のイヤホンHUAWEI FreeClipを愛用しています。

付け心地、音質も良く、ランニングに最適です。

こちらの記事で詳しく解説していますので、ランニング中の骨伝導やオープンイヤー型等ランニングに最適なイヤホンをお持ちでない方はぜひ読んでみてください。

ランニングにおすすめのイヤホンHUAWEI FreeClipを徹底解説!FreeArc、Shokz OpenDots ONEとも比較 私がランニングに愛用しているイヤホン、『Huawei FreeClip』をご紹介します。 ランニング中のイ...

交通量の多いコースは避ける

車の多い道路では音が聞こえにくくなるため、安全な場所でのランニングを心がけましょう。

交通量の多い道路沿いや交差点の多い場所では、音声に集中しすぎると危険です。公園や河川敷など、比較的安全なコースで使用するのが理想的

音量は適度に調整する

ランニング中は、イヤホンの音量にも気を付けましょう。

大音量で聞くと、外部の音が聞こえにくくなり危険です。

また、長時間の大音量は耳への負担も大きいため、周囲の音が認識できる程度のボリュームを意識しましょう。

コンテンツの選択

ジャンルを適切に選ぶ

ランニング中は、速いテンポの音楽とは違い、オーディブルのコンテンツによってはペースを乱すこともあります。特に、

  • 難解な内容の本 → ランニングに集中できず、疲れやすくなる
  • 感情を揺さぶる内容(感動系・ホラーなど) → 思わず立ち止まる、ペースが乱れる
    などの影響が出る可能性があります。

初心者は、自己啓発系や軽めのビジネス書、ランニングに関する本などを選ぶと、自然にモチベーションを高められます。

私のランニング中におすすめのコンテンツはこちら!

ランニングの強度に合わせる

高強度のインターバル走では内容が頭に入りにくいため、ゆっくりとしたジョギングペースで聴くのが効果的です。

その他の注意点

オフライン再生の活用

ランニング中にストリーミング再生すると、通信環境が悪い場所で音が途切れる可能性があります。

ストリーミングで聴くと通信費もかかるため、通信費用を抑えたい方は事前にダウンロードしておくことで、スムーズに再生できます。

家で事前にいくつか読みたい本を選んでおくのがおすすめ

集中力の維持

道路や障害物に注意を払いながら聴くため、内容が頭に入りにくいことがあります。必要なら巻き戻して聴きましょう。

ただ、オーディブルは自動で流れるだけあって、どうしても聴き逃しは避けられないサービス。

気に入った本なら何度も聴くと割り切って巻き戻しはしないというのも一つの手です。

「聴き逃しちゃう、向いてないのかな」と思っちゃうきっかけになるので、そういうサービスと割り切りが必要!すきま時間で何度も聴けるのがオーディブルのいいところです。

バッテリーの消耗に注意する

長時間のランニングでオーディブルを使用すると、スマホのバッテリー消費が激しくなる場合があります。モバイルバッテリーを持ち歩く、もしくは省電力モードを活用すると安心です。

自分に合った再生速度を見つける

オーディブルは再生速度を調整できます。速すぎると内容を理解しにくく、遅すぎるとランニングのリズムが崩れることも。1.2〜1.5倍速くらいを目安に、試しながら調整しましょう。

必要なら「ブックマーク」機能を活用する

走りながら気になるフレーズがあっても、メモを取るのは難しいよね。そんなときは、オーディブルの**「ブックマーク」機能**を使えば、あとで簡単に聞き直せます。

気になった部分をもう一度聴けるのでとても便利です

ランニングの邪魔にならないイヤホンを選ぶ

有線イヤホンはケーブルが邪魔になりやすいので、完全ワイヤレスイヤホンや骨伝導イヤホンが快適です。また、フィット感が悪いとランニング中にズレるため、スポーツ向けのイヤホンを選びましょう。

\「ランニング×オーディブル」30日間無料で試してみませんか?即退会OK/

オーディブルはこんな人におすすめ

ここではオーディブルはランニングに限らずより一般的にどんな人におすすめかまとめて解説します。

① 忙しくて読書の時間が取れない人

日中は忙しくて読書に割く時間が無い、でも読書はしたい。これから読書をはじめたい!

そういう方にはとてもおすすめです。

通勤・家事・運動中など「ながら時間」に本を聴けるので、忙しくても読書を習慣化しやすいです。

② 活字を読むのが苦手な人

本を読んでいると、

「2、3ページで眠くなる」「何度も同じところを読んでなかなか進まない」

そういうことってよくありますよね。

紙の本や電子書籍だと集中できない人でも、オーディブルだと自動で進むので、どんどん読み進めることができます。

③ 目を使うのが疲れる人

本を読みたいけど字が小さくて目が疲れる

そんな長時間のデスクワークやスマホの見過ぎで目が疲れている人にとって、オーディブルだと目の負担を減らしながら読書できるのがメリット。

④ 語学学習をしたい人

英語のオーディオブックを聴くことで、リスニング力を鍛えられます。特にナレーションがはっきりしている学習向けの本を選ぶと効果的。

⑥ 物語を聴いて楽しみたい人

プロのナレーターや俳優が朗読しているので、小説やミステリー、ホラーなどの臨場感がすごい。映画のように物語の世界に入り込めます。

⑦ 通勤・移動時間が長い人

電車・バス・車の移動中に読書できるので、時間を有効活用したい人にぴったり。

⑧ スキルアップしたい社会人

ビジネス書・自己啓発書・心理学の本など、仕事に役立つ本を「耳でインプット」できます。再生するだけで自動で読書を進めることができるオーディブルは、読書のハードルが下がるので、知識を増やしやすいです!

\オーディブルを30日間無料で試してみませんか?即退会OK/

オーディブルのよくある質問

最後にオーディブルを使うにあたってよくある質問をQ&A形式で回答します。

① 基本情報

Q. Audibleってどんなサービス?
A. プロのナレーターが朗読した本を「聴く」ことができるオーディオブックサービス。通勤・運動・家事をしながらでも読書が楽しめる。

Q. 月額料金はいくら?
A. 月額1,500円(税込) で、対象の20万冊以上が聴き放題。

Q. どのデバイスで聴ける?
A. スマホ・タブレット(iOS/Android)・PC(Windows/Mac)・Alexa対応デバイスで再生可能。

② 利用方法

Q. ダウンロードしてオフラインで聴ける?
A. 可能です。アプリから本をダウンロードしておけば、通信なしで聴けます。

Q. 一度ダウンロードした本は、解約後も聴ける?
A. いいえ、聴き放題プランの場合は解約後に聴けなくなります。 ただし、単品購入した本は解約後も聴けます。

Q. 再生速度は調整できる?
A. できます。0.5倍速~3.5倍速 まで変更可能です。

Q. バックグラウンド再生はできる?
A. できます。他のアプリを使いながら、画面を閉じても再生可能です。

③ コンテンツについて

Q. どんなジャンルの本がある?
A. ビジネス書、自己啓発、文学・小説、ミステリー、ライトノベル、語学学習、など20種類の幅広いジャンルの本があります。

Q. 英語の本も聴ける?
A. 聴けます。洋書や英語学習用の教材も充実しています。

Q. 途中で気になった部分をメモできる?
A. 「ブックマーク機能」で、重要な部分を記録することができます。

④ 契約・解約について

Q. 無料体験はある?
A. 30日間の無料体験 があります。期間内に解約すれば料金は発生しません。また30日無料期間の途中で解約しても30日間は使い続けることができますし、途中でまた契約復帰することも可能です。

Q. 解約は簡単にできる?
A. できます。Amazon公式サイトの「アカウントサービス」から解約可能。 アプリからは解約できないので注意が必要です。

Q. 退会後にまた利用したい場合はどうすればいい?
A. 再登録すればすぐに利用再開できます。

⑤ その他の疑問

Q. スマートスピーカー(Alexa)で聴ける?
A. できます。「アレクサ、Audibleで○○を再生して」と話しかければOK。

Q. 1つのアカウントで複数のデバイスで聴ける?
A. 可能です。最大3台まで同時再生できます。

Q. Bluetoothイヤホンでも聴ける?
A. 聴けます。ワイヤレスイヤホンや車のスピーカーとも接続可能です。

A. 可能です。最大3台まで同時再生できます。

Q. 耳で聞いて頭に入ってくる?
A. 入ってきます。しかしどうしても聴き洩らしはあります。しかしそれは読む本でも読んですべて覚えているわけではないので、同じだと思います。むしろ何度も手軽に聞けるのがオーディブルのメリットです。

Q. 朗読で聴くってどうなの?
A. はじめは違和感がありますが慣れます。本の朗読を体験したことがある人の方が少ないと思うので、最初違和感を感じるのは仕方のないこと。使い続ければ慣れてきます。30日の無料期間で体験して、あわなければ退会するのもありだと思います。

\オーディブルを30日間無料で試してみる!即退会OK/

まとめ:オーディブルでランニング習慣をより充実させよう

オーディブルはランニングとセットで習慣にすることで、体力、メンタル、そして知力を一緒に鍛えることが出来るサービスです。

月額1,500円はサブスクとしては安いというわけではありませんが、一日の中で耳の空いている時間を読書時間に変えることができる、これにより得られるメリットは1,500円以上の価値は十分にあると感じています。

まだ日本ではあまり馴染みがありませんが、海外では広まりつつあり、今後日本でも当たり前のように〝聴く読書〟が定着するかもしれません。

30日間の無料期間で、聴く読書の習慣をはじめてみませんか?きっと人生が変わると思います。

\オーディブルを30日間無料で試してみる!即退会OK/

こちらの記事もおすすめ!

POSTED COMMENT

  1. […] 「本当に使える?」Audible× ランニングを試した正直な感想【おすすめコン… […]

  2. […] 「本当に使える?」Audible× ランニングを試した正直な感想【おすすめコン… […]

ナイキ ボメロ 18徹底解説!仕様・特徴から評判まで、最新ランニングシューズの全貌|楽ランBLOG へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です